コンタクです。
俺の場合は転校だけど、1つ目の高校やめてマジで正解だった!
むしろそのおかげで「同じ場所で頑張り続けることが全てではない」と、気づけた。視野が広がった。 https://t.co/jG09PhpjrD
— コンタク (@takon_0207) 2018年2月17日
先日、このツイートがそこそこ反響でした。
引用RTですが、引用元のツイートはこちらのツイート
怖いっすねぇ。学校は続けるべき!みたいなのって、上の世代の押し付けだよね。
高校に行き続けたからといって人生うまくいくわけでもない。むしろ辞めて好転した人もいる。
本人の人生なんだから、本人がやりたいようになるのが1番。
— ほっしー@メンタルハッカー (@hossy_fe_ap) 2018年2月17日
こちらのほっしーさんは、うつ病を患いながらもブロガーをやっている方です。
うつのブログで、ほっしーさんの右に出るものはいないと思います。
この方のツイートに共感したため、僕自身の経験を交えた引用RTをしたら沢山のいいねをいただきました。
というわけで、学校についてちょっと書いていこうと思います。
ちなみにほっしーさんのブログ↓
学校なんて行かなくてもよくない?
学校なんて、自分にどうしても合わなかったらやめていいと思うんですよ。
むしろ、行くのが嫌でしかない場所に通い続けるって、時間がもったいないと思いませんか?
例えば、嫌いな人達のために頭悩ませて時間をムダにしたり、
「これってやる意味あるの?」と思うような課題や小テストをこなすのが精一杯で、自分のやりたいことが疎かになったり…。
それって本当に自分のためになっているんでしょうか?
イケハヤさんなら
「まだ学校で消耗してるの?」
と言うでしょうね。
「勉強や人間関係はどうするんだ!」という反論がありそうですが…
今の時代、学校に行かなくても勉強はできますからね。
塾、通信教育、参考書…勉強する手段はいくらでもあります。
人間関係に関して言えば、
学校以外の場でも人間関係は築けますよね。
児童会館、課外サークル、ネット…etc
僕の住んでいる札幌ではこういう施設もあります。
このような施設に通って人間関係を築くこともできるでしょう。
あと、人間関係が嫌で学校やめる時って
「自分が変わらなければどこに行っても同じじゃないか?」
と思うかもしれないですけど大丈夫ですよ。
確かにその考えには頷ける部分もありますけど、よほど性格に難があるわけでもなければきっと大丈夫ですよ。
自分のいた場所がたまたま嫌な人達ばかりだったというケースもあります。
このように、学校に行かなくても勉強できるし人間関係を築くこともできます。
それに自由な時間も増えますから、自分の趣味を極めて仕事にすることもできそうですよね。
そもそも続けることって絶対じゃない
よく「石の上にも三年」とか言いますし、途中で投げ出すことはダメなことだと見なす人は世の中にいます。
でも、続けることは絶対ではないですよね?
やむをえない時だってあるでしょう。
どうしても学校になじめなかったり、体壊したり…。
途中で投げ出さないのは信念があってスゴイなとも思います。
ですが、それにこだわりすぎて自分を壊してしまったら元も子もないじゃないですか!
一番大事なのは自分です。
あと、学校の話ではないですが、今の時代だと転職は当たり前になっていると思います。
僕の身近な先輩でも、入社して1年以内に転職した方ちらほらいますし。
終身雇用はもはや当たり前ではないんでしょうね。
あと、僕の場合は学校をやめたことがあるわけではないですが…↓
自分自身、高校を途中で変えても何とかなった。
僕が高校を途中で転校した時、これからどうなるのかかなり不安でしたね。
「こんなんでちゃんと生きていけるのか!?」みたいな。
でも、転校後でも勉強はちゃんとできましたし、むしろ転校したおかげで勉強に身が入りました。
人にも大変恵まれました。
それこそ最初の方に載せたほっしーさんのツイートで、
”高校に行き続けたからといって人生うまくいくわけでもない。むしろ辞めて好転した人もいる。”
です。
いやー、好転しまくりでしたね。
学校じゃなくても、自分が今いる場所が嫌になったらさっさと離れた方がいいですよ!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。